2012年1月6日金曜日

木屋町三条


故竹中労氏の 聞書アラカン一代 鞍馬天狗のおじさんは を元にお勉強していきます

聞書1 生い立ちの記
木屋町三条

明治35年(皇紀2562年 西暦1902年)12月8日 京都木屋町三条下がるで生まれる

当時の世界の出来事:カーネギー財団設立・ベルリン地下鉄開業・初の映画館がロサンゼルスで開業・大英帝国エドワード7世載冠式・キャデラック社設立

当時の日本の出来事:八甲田山雪中行軍遭難事件・第一次日英同盟調印発効・戦艦三笠竣工・日本興行銀行設立・第一生命保険設立・早稲田大学開校式

同年誕生:五所平之助・白洲次郎・山本嘉次郎・月形龍之介・岡田嘉子・横溝正史・秩父宮雍仁親王・西竹一・閑院宮春仁王・山本礼三郎・浦辺粂子・河原崎長十郎・ジョン スタインベック・デヴィッド O セルズニック・ウィリアム ワイラー・レニ リーフェンシュタール他

本名高橋照一

人形浄瑠璃の人形遣い 初代桐竹紋十郎(1845〜1910年)が祖父


左図:鶊山姫捨松の中将姫を演じる紋十郎 中央赤い着物の人物
右図:伽羅先代萩の政岡を演じる紋十郎   左端赤い着物の人物
明治18年(1885年)

歌舞伎役者 四代目嵐徳三郎(四代目璃寛)の娘が初代桐竹紋十郎の妻 叔父は六代目嵐徳三郎(四代目璃寛) 父親の妹は祇園で三味線の名手と云われた芸妓 其の娘が女優の森光子

父親の妹は 大阪の紡績会社の若旦那に芸妓を引かされ 木屋町二条で旅館屋を経営 父親は母親に家を追い出され 其の妹の旅館屋に転がり込んで番頭に成る

祖母は縄手(祇園)で葉村屋と云う料理旅館を経営 此処へ小さい時預けられる祖母が踊りの師匠を呼んで踊りの稽古をさせるも 其れが嫌で祖母の目を盗み疏水で泳いでばかり居たが 中耳炎を患い 左耳が聞こえ無く成る

勉強もしなかったので弥栄小学校を五年で止めて 十歳で七条大宮の着物の襟屋に丁稚奉公に出される

給金は月に一圓

十歳時 明治45年(1912年)頃

当時の世界の出来事:中華民国成立・イギリス スコット隊が南極点に到達・愛新覚羅溥儀が清朝皇帝を退位 清滅亡・タイタニック号沈没・ストックホルムオリンピック・ユニバーサル・ピクチャーズ設立

当時の日本の出来事:夕張炭鉱爆発事故・日本オリンピック初参加・日本鋼管設立・明治天皇崩御 大正に改元・日本活動写真会社設立(日活)







0 件のコメント:

コメントを投稿